555994 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

tabaccosen

tabaccosen

○注目本(書評も)

○この書評欄のはじめに、井上章一本から着手できることを
悦びたい。井上本は、長年の読者である。初期の『桂離宮神
話の造られ方』の登場には、それまでの<批評のスタイル>と
は異なった視線を堪能させてくれた。京大の建築科卒という
こともあるが、「意匠」「建築史」という座標軸の交差に照
準を合わせるときに浮かびあがる「様々な意匠」とでもいう
べき事実、本質の累々。およそ、近代という直線ゲームと捨
象の論理から振り返り、立ち返るとき、いまその時、ポスト
・モダンと呼称しようとなんとしようと、その呼称、呼び名
ともまた別種の「視点」を、われわれの土壌の草むらの中か
ら見出したコトバで語ろうとする意思に出会う。それが、井
上章一なのだ。「批評」もまた、創造的営為だとするなら、
このスタイルもそのひとつでありうる。

○「名古屋と金シャチ」井上章一・NTT出版・259P.1680E.
ひさしぶりな感じがする。待ってました。と、叫ぶがいい。
いつもながらの「登場」。とは、話題の建て方。に妙意があ
るからだ。今回も「愛・地球博」に、引っかけたような tim
-ing 。評者のその勘ぐりは、軽あ~るく「裏切られる」と。
ここでも井上の独特の<視点>は、健在だ。「阪神タイガース
の正体」で魅せたファン心理の解剖。市民が球団お仕着せの
でない、ファン像を獲得していくプロセス。井上の視点は、
日本型民主主義への視点なのだ。これは同時に、コトバの、
思考の「それ」でもある。「名古屋」のことは、読後とす。




© Rakuten Group, Inc.